Drushでモジュールアップデート失敗する(2)
Drushでモジュールアップデートすると、localeでエラー。
Drushでモジュールアップデートすると、localeでエラー。
MacのMAMP PROが4.4.1にアップデートされて実行後、drushが走らないのが分かった。
コマンドラインで「which php」を実行。
/usr/local/bin/php
~/.bash_profileを修正する。
容量の大きいDBから軽量化をするためadmin/contentから、あるコンテンツタイプを全削除をしてみる。
24万件のノードを削除を開始したが1万件で1時間ちょい掛かっている。
Drupal6から7にするのに、nidがズレたりするのを修正。
phpmyadminでDBに直接操作するのがお手軽。
nodeとnode_revisionテーブルに指定したいnidやvidやuidやtimestampなどを入れる。
この2つのテーブルに追加すれば、ブラウザで操作出来るようになる。
Drushでwebformモジュールを更新しようとしたところ、下記のようにエラー。
Drupalで記事を新規投稿するときに、保存ボタンを二重クリックするとノードが2つ作成される。
もしくは故意で連打すると押した分だけノードが作成される。
業務で使っているなら必ず起きる問題点。
そんなときの回避候補として・・・
JavaScriptで一度押された保存ボタンを無効にする。
viewsで表示する部分で謎の空白があった。
デベロッパーツールで見ると「」の表示。
これはBOMが付いている状態。
viewsで適用しているtpl.phpにBOMが付いていた。
調べるには、Notepad++にHexEditorのプラグインを追加で見つけることが出来る。
Drupal7.50にアップデート後以下の内容が出るようになった。
トークン Problems detected
The following tokens or token types are missing required name and/or description information:
Drupal6でもDrupal7でも基本的にテーマはZenベースで作成している。
ここに来てZenの7.x-6.0がrcが取れて正式リリースした。
今回のリリースでTask runnerが対応。複数で開発すると、サーバにあるファイルが最新なのかどうかわからなくなる。
そこでTask runner等でバージョンアップ管理が必要になる。
去年の夏頃にDrupal7でBootstrapをテーマにしたサイトを作成した。
その時もサブテーマの挙動に悩んだのを覚えている。
今年に入り、急遽サイト制作をしているのだが、前回よりもBootstrapとDrupalのBootstrapテーマがアップデートしていた。
最新のを入れてみたが、全く使えない。